太陽光パネルの寿命はどのくらい?故障の原因や耐久性を保つ方法を解説
住宅や企業の建物への太陽光パネルを設置が普及するなか、「何年使い続けられるのか?」は気になるポイントの1つです。
太陽光発電はシステムの寿命が長いことがメリットの1つです。しかし、機械である以上、いちど設置すれば永久的に使えるわけではありません。
本記事では、太陽光発電システムのメイン主要設備である太陽光パネルやパワーコンディショナの寿命について解説します。また、寿命を伸ばし長期的に使用するための対策も併せて紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
太陽光パネルの寿命は意外と長い
太陽光発電システムはまだ歴史が浅い設備であり、「寿命はこれくらい」という公的なデータはありません。ただし、期待寿命は20年から30年といわれています。
太陽光パネルの一般的な寿命

定期的なメンテナンスを継続し、劣化・故障のリスクを抑えることで、太陽光パネルは20年・30年と長い期間に渡って稼働するといわれています。製造やメンテナンスの技術が向上すれば、さらなる長寿命の太陽光パネルの生産に繋がっていくことが期待されます。
パワーコンディショナの寿命

30年近くの稼働が期待できる太陽光パネルに対し、パワーコンディショナ(通称パワコン)の寿命は10年から15年が目安といわれています。
設置から約10年経ったころに、いちど点検することが勧められています。コンデンサーや半導体に劣化がみられた場合、部品または製品自体の交換が必要になります。
また、パワーコンディショナは温度の変化や湿気に強くないため、設置する場所はよく検討すべきです。
太陽光発電の法定耐用年数と寿命は何が違う?
工場の建物や車、機械などには「法定耐用年数」が定められています。太陽光発電の法定耐用年数は、基本的に17年とされます。
この法定耐用年数というのは、設備を減価償却資産としてみる際に、国税庁が定める「税務上の年数」のことです。直接的に太陽光発電システムの寿命年数を指す年数ではないことを知っておきましょう。
太陽光パネル・パワーコンディショナが劣化・故障する原因
産業用太陽光発電システムは、屋根上・遊休地・駐車場などに設置されるため、風雨に長くさらされ続けることで劣化が生じていきます。たとえば以下のようなような原因で劣化・故障が生じます
- 経年使用により太陽光パネルの材料(ガラスや封止材)が劣化する
- 飛来物によって太陽光パネル表面が破損
- 太陽光パネルに影が入り、一部分だけ発電しないことで発電素子が損傷する
- 内部の機器(内蔵しているダイオードなど)が損傷・故障する
太陽光パネルだけでなく、パワーコンディショナも設置場所の環境によってフィルターの目詰まりや経年劣化による故障の可能があります。
次の見出しでは、上記のような劣化・故障のリスクを抑えて、長期的に安定稼働するためのポイントをご紹介します。
太陽光発電の寿命を長くし、耐久性を保つ方法
劣化・故障の原因を説明しましたが、こういったことを聞くと太陽光発電にはリスクが大きいように感じられたかもしれません。しかし、適切な維持管理や、トラブルの早期発見により、長期的に安定して稼働させることは十分可能です。そのためのポイントをいくつか紹介します。
1.発電所の監視や定期点検を行なう

建物の屋根上へ太陽光パネルを設置する場合、普段からよく目につく場所ではないため、気づかないうちに劣化や故障の原因を放置してしまうことがあります。遠隔監視機器によって発電所を監視することで、問題の早期発見・解決に繋がります。
また、定期的なメンテナンスも重要です。メンテナンスは、太陽光パネルの汚れや破損のチェック・電圧などの数値の点検・配線の点検・清掃などがあります。太陽光発電システムの劣化を少なくするために、経験豊富で信頼できる業者に定期的なメンテナンスを依頼しましょう。
2.知見豊富な専門業者に依頼する
太陽光発電システムを長期的に使っていくためには、見積もりの価格だけでなく、設置後のことも含めて考えて業者を選ぶことをおすすめします。
長期的に稼働していくためには、施工品質が重要です。工事単価が安くても、不具合が生じれば、結局は費用がかさんでしまいます。長い目でみれば、初期費用の安さではなく、適正価格で品質の高い工事をしてくれる業者を選ぶことが、有効な選択肢といえるでしょう。
3.こまめにモニターチェックをする
画像引用元:Solar Monitor(ソーラーモニター) の特徴|エナジー・ソリューションズ株式会社 ![]()
太陽光発電システムを導入する際、発電量や電気使用量をチェックできるモニターを同時に設置することが可能です。
先述したように、屋根上に設置した太陽光パネルの不備を定期的に確認するのは難しいでしょう。しかし、モニターをチェックすれば、過去の同じ月や1週間前の発電量と比べられるため、感覚値ではなく数値で不具合を察知しやすくなります。
4.メーカーや施工業者の保証・補償を活用する
メーカーや施工業者が設けている保証(補償)を活用することで、万が一のトラブルのリスクを減らせます。主要な保証の種類は以下のとおりです。
- メーカー保証 太陽光発電システムには、多くの場合10年間以上のメーカー保証がつけられています。
- 出力保証 初期状態からの劣化が一定以上になったとき、無償で修理・交換される保証です。たとえば「初期の性能を100%として、10年以内に80%未満に落ちてしまったら保証します」といった具合です。
- 自然災害補償 10年間から15年間の自然災害補償を設けているメーカーもあります。おもな補償内容は、火災・台風・落雷などです。台風やゲリラ豪雨が起きやすい地域の方は、積極的に付けておきたい補償です。
- 施工保証 太陽光発電システムを設置する際の工事が原因でトラブルが発生した場合に補償されるものです。適用年数は施工業者ごとに異なります。
上記のような保証内容は、メーカーや施工業者ごとに異なります。また、メーカーの認定がない施工業者の場合はメーカー保証が受けられない可能性があるため気になる方は確認しておきましょう。
太陽光パネルの寿命がくる前に検討したいこと
廃棄する可能性を踏まえ、費用を捻出しておく
いずれ太陽光パネルの寿命がきた時、修理・メンテナンス・パネル買い替えによって事業を継続する可能性もあれば、事業を終えて廃棄を検討する可能性もあります。
経済産業書の資料(*)によると、太陽光発電設備の廃棄費用は導入費用の5%程度とされています。もし導入費用が2,000万円であれば、廃棄費用の目安は100万円ということになります。
また、太陽光パネルは産業廃棄物に該当するため、廃棄を決断する際は適切に処理してくれる業者に依頼することが大切です。
(*参照元:太陽光発電設備の廃棄等費用の積立てを担保する制度に関する詳細検討②(PDF7ページ)|経済産業省 資源エネルギー庁)
投資向けであれば売却も視野に
太陽光発電システムは寿命がくると売却は難しくなります。FIT(固定価格買取制度)を利用した投資用太陽光発電を所有している場合は、寿命がくる前に売却をするのも1つの選択肢です。
FIT適用の太陽光発電システムは、売電期間終了の10年前から廃棄費用積立が義務化されています。そのため、初期10年稼働し、一定の利益創出と節税効果が得られたあとに売却するという方法もあります。
まとめ:長寿命の太陽光発電のためにすべきこと
一般的な太陽光パネルの寿命は約20年から30年といわれています。
しかし、必ずしもその寿命期間内に不具合が発生しないことが保証されるわけではありません。定期的な点検やメンテナンスを行うことで、長期間に渡ってメリットを得ることが可能となります。
また、導入を依頼する業者選定も大切です。実績が豊富で施工品質が高く、保証が充実している業者へ依頼するよう、よく検討することをおすすめします。
ハウスプロデュースへご相談ください
太陽光設置お任せ隊(運営:株式会社ハウスプロデュース)は、産業用太陽光発電システムの設計・施工・アフターフォローまで一貫してサポートいたします。以下の特徴を活かして、長寿命かつ安定稼働する太陽光発電システムの導入をサポートします。
- 累計5,000件以上の実績:創業28年、累計5,000件以上の太陽光発電システム導入で培ったノウハウを活かし、発電効率と安全性を考慮した設計・施工を行います。
- 20年間長期施工補償:安心して導入いただけるよう、長期の施工補償期間を設けています。
- アフターサービス:万が一の故障の修理や、目視・機器による点検を行い、稼働後の順調な発電をサポートします。
ハウスプロデュースへご相談いただく場合には。無料でシミュレーションを実施いたしますので。「太陽光発電で長期的にメリットが得られる業者を探している」という企業・法人の方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
ハウスプロデュースにお気軽にご相談ください
カテゴリー: