太陽光発電に適した設置場所と条件を紹介!屋根に設置できるケースやリスクも解説

電気の自給自足ができる自家消費型太陽光発電は、ランニングコストを節約するために効果的な方法です。

しかし、太陽光発電は設置場所に応じて発電効率が異なり、同じ設備を使用した場合でも発電量に差が生じます。せっかくコストをかけて導入するのであれば、発電効率の良い場所に設置したいものです。

本記事のおもな内容
  • 太陽光発電の設備を導入するのに適している場所や土地の条件
  • その条件にマッチする場所の例
  • 太陽光発電システム設置時の注意点

これから自家消費型太陽光発電を導入しようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

太陽光発電に適した設置場所の条件

太陽光発電は、パネルの設置場所によって発電効率が大きく異なります。また、設備を導入する際には、発電効率だけを考えるのではなく周辺環境への配慮も欠かせません。

そこで、太陽光発電の導入に適した土地はどのような場所なのか解説します。

1. 日射量が多いエリア

日射量が多い発電所

太陽光発電の発電効率は、日射量に比例するといっても過言ではありません。1日の日射量が多い場所が発電効率が高く、太陽光パネルの設置に適しているといえます。

日本列島の中でもエリアによって日射量は異なり、一般的に降水量が多い地域ほど日射量は少なく、反対に降水量が少ない地域ほど日射量は多い傾向が見られます。

南にいけばいくほど気温が高く、日射量も多いイメージをもつ方も多いと思いますが、たとえば6月から7月頃の梅雨時には降水量が増える地域もあります。そのため、関東や東北地方、北海道でも南方の地域より日射量が多いケースもあります

2. 気温の安定した地域

じつは、札幌と那覇ではそれほど太陽光パネルによる発電量に差がないことをご存知でしょうか。

1年を通して気温が安定して温かい沖縄のほうが発電しそうに思えますが、気温が一定以上まで上がると、太陽光パネルが熱くなりすぎて発電効率が低下します。

札幌のほかでは仙台なども発電量が高めの地域であり、夏場の気候が穏やかで梅雨の影響を受けにくい地域は、北日本でも安定した発電量が見込まれるのです。

3. 高い木や建物などで日陰を作られにくい場所

木が周りに生えている発電所

もともと日射量が多いエリアであったとしても、周囲に高い樹木やビルがあると、毎日決まった時間に影ができ、実質的な日射量は低下してしまいます。

そのため、太陽光発電を導入する際には、周囲に高い樹木などがなく、1日をとおして安定的に太陽の光があたる場所を選ぶことが大前提といえるでしょう。

4. 住宅街や海から離れた地域

周囲に住宅が密集している場所に太陽光パネルを設置すると、パネルから反射した太陽光が周辺住民に対して影響を与え、苦情やクレームなどが発生することがあります。

また、住宅街の場合、導入時には周囲に高いビルやマンションが建っていなくても、数カ月後、数年後には環境が変化していることも考えられます。そのため、太陽光発電を導入する際には、周囲に住宅やビルなどがない地域などに設置できると良いでしょう。

海から離れた場所が良い理由としては、塩害の影響があります。潮風に長期間さらされていると、金属製の部品やパネルの一部が塩害によって腐食するリスクが高く、設備の耐久性が低下する可能性があるためです。

ただ、塩害に強い仕様になっている太陽光パネルも多数販売されているため、それらを採用することで対策が可能です。

積雪・塩害地域は対策が必要な設置場所

太陽光パネルは基本的に設置場所を選びませんが、海岸から近い地域や積雪のある地域は対策が必要なケースがあります。

積雪の多い地域

積雪が多い地域は、冬場の発電量低下や雪の重みによる損傷への対策が必要です。たとえば以下のような対策があります。

  • パネルに15度以上の傾斜を作り、雪が積もらないようにする
  • 落雪を防止する設備を備え付ける
  • 耐雪機能のあるパネルを選ぶ

海岸沿いの地域

海岸沿いの太陽光発電所

海岸沿いの地域で太陽光発電をおこなう場合、塩害対策がされていないと、金属部分がさびたり、樹脂部分が劣化したりします。メーカーによっては塩害に対する保証があるケースがあるほか、以下のような対策例があります。

  • 塩がたまる前に塩分を払うなどのメンテナンス
  • 表面に知りコンパウンドを湿布するなど絶縁部を強化
  • 塩害仕様のパネルを選ぶ

積雪・塩害地域で施工業者を選ぶポイント

該当地域での設置実績があるか

積雪や塩害の地域での設置に慣れている業者であれば、安心して相談できます。トラブルを避けるためにも、慎重に業者選定をおこないましょう。

施工力がある業者であるか

積雪や塩害仕様のパネルを選ぶことでも対策が可能ですが、こういった地域で発電量の低下を最小限に留めるためには業者の施工力も大切です。見積もり価格だけでなく、業者の実績や対応力をみながら選定しましょう。

シミュレーションが正確か

シミュレーションの精度が低いと「思ったより発電しない」ということが置きたり、事故率が上がったりすることが考えられます。設置場所の条件を踏まえて正確にシミュレーションしてくれるか、また疑問点に素早く丁寧な回答をしてくれる業者であるかを参考にしましょう。

関連記事:太陽光発電業者の選び方|現場のプロが本音で解説|後悔しない5つのポイント

法人向け太陽光発電のことなら
ハウスプロデュースにお気軽にご相談ください

自家消費型太陽光発電が導入できる場所の一例

では、自家消費型太陽光発電の導入を検討する場合、具体的にどのような場所が一例として考えられるのでしょうか。施設の立地条件などによっても変わりますが、今回は代表的な6つの例を紹介します。

1. 住宅やビルの屋根

住宅の屋根に設置された太陽光パネル

周囲に高い建物や樹木がなく、住宅街にある建物であれば、住宅やビルなどの屋根・屋上に設置する方法があります。

建物以外に広大な土地を確保することが難しい場合には、屋根を活用することで自家消費型太陽光発電の導入が可能です。

2. 工場の屋根

工場の屋根に設置された太陽光パネル
(ハウスプロデュースの導入事例より)

住宅やオフィスと同様に、工場の屋根にも太陽光パネルの設置が可能です。

住宅よりも広大な面積を生かし、大規模な発電システムも導入でき、工場で使用する電力を自前で賄うことも可能です。大規模な工場であればあるほど、多くの太陽光パネルを設置でき、その分発電量も多くなります。

ただし、海岸沿いに立地している工場の場合には、潮風による塩害のリスクもあるため、部材の選定・メンテナンスコスト・発電量との費用対効果も考慮しなければなりません。

関連記事:工場経営と太陽光発電の相乗効果|自家消費型太陽光発電導入メリット

3. 物流倉庫の屋根

物流倉庫の屋根に設置された太陽光パネル
(ハウスプロデュースの導入事例より)

工場と同様に、広大な面積を誇る物流倉庫の屋根や屋上にも太陽光パネルの設置が可能です。

災害発生時などの非常時において、物流は重要な役割を果たします。そのため、電力会社からの供給に頼ることなく自前で供給できる自家消費型太陽光発電はBCP対策にも効果を発揮します。

ランニングコストを節約するだけでなく、取引先や顧客に対し安定的な物流を提供し、社会貢献を実現するためにも物流倉庫への太陽光発電導入はおすすめです。

関連記事:太陽光発電を倉庫の屋根に設置するメリットと注意点

4. 介護施設の屋根

介護施設

介護施設はさまざまな場所に立地していますが、自然が豊かな場所や、市街地から離れた郊外などにも多くの施設が点在しています。

穏やかな住環境で過ごしたいという入居者も多く、アクセスのしやすい市街地の施設よりも、あえて郊外が選ばれることもあります。そのため、太陽光発電の導入に適した場所が多い特徴があります。

また、介護施設はお年寄りや障害を持つ方が生活しているため、災害時などにも空調や電灯に電源を供給できる設備が求められます

非常電源に加えて太陽光発電の設備があれば、大規模災害によって長時間、電力会社からの供給がストップした場合でも対応しやすくなります。

関連記事:老人ホームと介護施設の省エネ対策|見える化で省エネする取組事例を解説

5. カーポートの屋根

介護施設

カーポートとは、屋根付きの駐車用設備のことを指します。一般住宅用の小型のものもあれば、商業施設などに用いられる大規模なカーポートも存在します。

日射量の多い場所に立地しているカーポートであれば、屋根に設置した太陽光パネルと相乗効果を発揮し、電気代削減効果を高められるでしょう。

特に近年、従来のガソリン車からEVへの注目度が高まっており、国産自動車メーカーのなかでもEVの新モデルが登場しています。今後、EVの本格的な普及を見据えて、カーポートの屋根を活用した自家消費型太陽光発電を導入することは、将来的にもメリットのある取り組みといえるでしょう。

関連記事:【法人向け】ソーラーカーポートとは?|駐車場に設置する太陽光発電のメリットと注意点

まとめ

自家消費型太陽光発電を導入する際には、発電効率を最大限高められるよう、日射量の多い場所を選ぶことが大前提となります。同時に、周辺住民とのトラブルを避けるためにも、可能な限り市街地や住宅地以外の場所を選ぶのが理想といえます。

土地の有効活用の観点では、オフィスやビル、工場などの屋根へ設置することもひとつの方法ですが、本当に設置しても問題がないか、事前にシミュレーションをするなどしておきましょう。

ハウスプロデュースはさまざまな設置場所に対応

太陽光設置お任せ隊(運営:株式会社ハウスプロデュース)は、創業28年、太陽光発電累計施工実績5,000件以上を積むなかで培ったノウハウを活かし、屋根・屋上・空き地・駐車場など、さまざまな設置場所に対応可能です。

お客さまが希望する設置場所を考慮しつつ、どのように設計すれば最大限の効果が得られるか徹底して検証します。また、当社は「施工保証20年」など保険・補償が充実しており、稼働後も安心して運用いただける仕組みを整えております。

2022年度の電気代高騰や脱炭素社会への適応など、企業が太陽光発電を導入するメリットが大きくなっており、設置条件が良いお客さまに関しては「導入しない理由がない」といっても過言ではない設備投資です。

当社へ設置をご相談いただく場合は無料で導入効果をシミュレーションすることが可能です。設置を検討されるお客さまは、まずはお気軽に当社へお問い合わせください。

失敗しない太陽光発電の相見積もりのポイント3選|当社シミュレーション作成のこだわりも紹介
法人向け太陽光発電のことなら
ハウスプロデュースにお気軽にご相談ください
執筆者:株式会社ハウスプロデュース(広報部)
全国累計5,000件以上の産業用太陽光発電システムのEPC工事(提案・設計・施工管理・O&M)を手掛ける当社の広報チーム。現在、第一種電気工事士・一般耐震技術認定者・エネルギーマネジメントアドバイザーなど有資格者が在籍。一次情報や専門家からの取材で得た情報に基づき、EPC事業者として「現場から得たノウハウ」を反映させたコンテンツ作りに注力。
法人向け太陽光発電のことなら
ハウスプロデュースにお気軽にご相談ください

無料今だけ【2023年版】補助金一覧ブック プレゼント!

太陽光発電に適した設置場所と条件を紹介!屋根に設置できるケースやリスクも解説
https://taiyoukou-secchi.com/column/ems/good-location/
3.237.16.173
CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)