Jクレジットをわかりやすく解説!太陽光発電との関係性とは?

今や自家消費型太陽光発電などの再生可能エネルギー発電は需要が急速に高まっています。
これは、国が気候変動対策に本格的に取り組んでいることで、企業はJクレジット制度によってCO2削減量を現金化できるようになり、今や大きな市場として成り立っているためです。

今回はこの「Jクレジット」について、

・どんな制度なのか
・どうすれば売却益を得られるのか
・なぜこんなにも需要が高くなっているのか
・Jクレジットの観点からも自家消費型太陽光発電がお得な理由

などを、分かりやすく解説します。

概算見積もり

そもそも、Jクレジットってなに?

省エネルギー機器を導入したり、 環境経営を行ったりすることでCO2などの温室効果ガスを削減・吸収した量を「クレジット」として認証する制度で、国が運営しています。

このクレジットは、低酸素社会実行計画の目標達成や、カーボン・オフセットなどに活用することができます。

この制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット制度を統合した制度です。

Jクレジットを創出できる取り組み例

Jクレジット創出につながる代表的な取り組みとして挙げられるのは、「省エネ設備の導入」「再生可能エネルギーの導入」「森林管理」などです。

これらの取り組みによって温室効果ガスの排出削減や、温室効果ガスの吸収量を増加することで、Jクレジット創出者となることができます。

Jクレジット創出者になれば、クレジットを現金化できる!

Jクレジット創出者となることで、Jクレジットを売却することができます。購入者は、企業や地方自治体などです。

Jクレジット創出者になるメリット

分かりやすいメリットは、省エネ設備や再生可能エネルギー設備を導入することで、環境保全への貢献はもちろん、電気料金の削減につながるという点です。

更に当制度の特徴として、Jクレジットは売却することができますので、売却による利益を得ることができるというのが大きなメリットと言えるでしょう。

CO2削減などの取り組みは、今や現金化することができる時代なのです。

Jクレジット購入者のメリット

購入者となる企業や自治体は、低酸素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセット、ASSET事業などの他、環境貢献企業としてのPRに利用したり、温対法・省エネ法の報告への活用などに利用したりすることができます。

Jクレジットの認証量は目標を大きく上回るほどになっている

パリ協定(2015年にパリで開かれたCOP21によって採択、2016年11月に発行)をきっかけに気候変動対策が世界各国で急速に進んでいます。

日本でも2016年5月、地球温暖化対策計画が閣議決定されておりJクレジットは「分野横断的な施策」と位置付けられ、年度ごとに認証量の目標も定められています。

これらの流れを受け、日本の多く企業が気候変動対策を重要経営戦略として取り組み出しているケースが増えているためか、クレジットの認証実績は目標を大きく上回っており、その目標は上方修正されたほどです。

近年購入希望者が急増中!Jクレジットは大企業からの需要が高まっている

近年の流れを受け、世界の機関投資家は投資先に自然エネルギーを活用している企業を選ぶ傾向にあります。

機関投資家らは、「CDP質問書への報告」を多く利用しています。

CDPとは、企業の環境情報の収集・分析・好評を行う国際NGOのことであり、この質問書には再生可能エネルギー調達に関する項目が設けられています。

この項目に「再生可能エネルギー由来のJクレジットの活用」を報告することができるようになりました。

そのため、投資家に選ばれたい企業は「再生可能エネルギー由来のJクレジット」の需要はかなり高くなっています。

この他にも2018年改改正の環境配慮契約法では、再生可能エネルギー発電由来のJクレジットの電力相当量が、「再生可能エネルギーの導入状況」において評価されるようになるなど、今後もさらに需要が高まると予想されています。

“自家消費型太陽光発電”なら「経費削減メリット」+「売却益」でかなりお得

Jクレジットに代表されるように、再生可能エネルギー発電由来の価値は急速に高まっています。いまや国も動き出し、市場は急速に成長しております。

この機会に「Jクレジット創出者側」になりたいという中小企業経営者様も多いのではないでしょうか。

そこで当社がおススメしたいのが、「自家消費型太陽光発電」です。

これまで主流だった固定価格買取制度(通称FIT制度)による「全量売電の太陽光発電」とはことなり、作った電力は売却するのではなく自分の事業所内(工場・倉庫・店舗など)で消費するのが、自家消費型太陽光発電の特徴です。

この仕組みを導入すれば、電気料金を大きく削減できますので、それだけでも充分お得なのですが、CO2削減量をJクレジットとして売却することもできるため、全量売電ではなくても売却益を得られるなど、ダブルでお得になります。

自家消費型太陽光発電の導入メリットをお出しします!

しかしながら自家消費型太陽光発電の設置には、専門的な知識と技術が欠かせないため、まだまだ取り扱える業者が少ないのが現実です。

太陽光設置お任せ隊(運営:株式会社ハウスプロデュース)は、これまでにも自家消費型の太陽光発電設備や事業所の屋上への太陽光発電設備の設置を手がけてきた実績が多数あります。

作った電力を無駄なく事業所内に送電して消費できるような設計を行うノウハウが豊富ですので、御社にぴったりなプランニングを行うことが可能です。

導入メリットなどのシミュレーションをお出ししますので、大きな市場となっているいまこそご検討ください。

Contact
太陽光発電に関する
ご相談・見積もり
はこちら

執筆者:太陽光設置お任せ隊

執筆者のイラストイメージ
EPC事業者として、全国6,500件以上の産業用太陽光発電の企画提案から設備導入まで一貫して手がける株式会社ハウスプロデュースの記事編集チームです。第一種電気工事士・第三種電気主任技術者・一般耐震技術認定者・エネルギーマネジメントアドバイザーなどの有資格者が在籍し、一次情報や専門家からの取材を基に、現場から得たノウハウを活かしたコンテンツ作りに取り組んでいます。

Contact
太陽光発電に関する
ご相談・見積もり
はこちら

さらに詳しく知りたい方へ
気になるポイントを詳しく解説します

資料請求はこちら 資料イメージ
Jクレジットをわかりやすく解説!太陽光発電との関係性とは?
https://taiyoukou-secchi.com/column/kankyou/column_jikashohi2_jcredit/
CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)