太陽光発電の点検・メンテナンス義務化とは?|内容・頻度・費用について解説

2017年4月FIT(固定価格買取制度)改正により、50kW以上の産業用太陽光発電にのみに適用されていた「保守点検・メンテナンスの義務化」の適用が、10kW未満の家庭用太陽光発電まで拡大されました。

太陽光発電システムの点検・メンテナンスを怠ることで、発電効率の低下や故障などのリスクを高めるだけでなく、FIT認定取消など厳しい処分を受ける可能性があります。

本記事では、これから太陽光発電事業者になる方にもわかりやすく、太陽光発電の点検・メンテナンス義務化による変更点や対策について詳しく解説します。

※自家消費型太陽光発電の仕組みやメリットについては以下の記事で詳しく解説しております。

【徹底解説】自家消費型太陽光発電のメリット・デメリット・注意点・導入方法

太陽光発電のメンテナンス義務化について

太陽光発電のメンテナンス義務化について

太陽光発電のメンテナンス義務化の内容について解説していきます。

太陽光発電はメンテナンスが義務化されている

結論からいうと、「50kW未満の非FITの太陽光以外」は、規則・法律によってメンテナンスが義務化されています。

太陽光発電のメンテナンスが義務化が適用されるのは、下記の2通りです。

FIT認定を受けている太陽光 「再エネ特措法施行規則」によって義務化
システム容量50kW以上の太陽光 電気事業法によって義務化

FIT適用の太陽光発電所は「改正FIT法」で義務化されており、50kW未満の太陽光発電であっても「再エネ特措法施行規則」に沿った点検とメンテナンスを行ったうえでレポートを保存しておく必要があります。

また、50kW以上の場合、経済産業省が定めたメンテナンス義務を満たすためには「電気事業法」に沿った保守点検が必要になります。

保守点検とメンテナンスの違い

保守点検

保守点検とは、太陽光発電システムが通常通り作動するかを点検することです。

たとえば、太陽光パネルや周辺機器の破損や劣化がないか確認したり、電圧や抵抗を点検したりします。

保守点検を怠ると、思わぬタイミングで発電量の低下や事故に繋がるリスクが生まれます。

メンテナンス

メンテナンスは、太陽光パネルや機材に対して手入れを行うことです。また、必要があれば清掃や部品交換をします。

太陽光発電の保守点検について

ここからは、太陽光発電の保守点検は「具体的に何をすべきか」が掲載されている資料の紹介と、おもな点検内容の説明をしていきます。

義務化の内容は「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」を参考に

ガイドライン

FITを適用した太陽光発電所のメンテナンスは改正FIT法によって義務化されています。

しかし、資源エネルギー庁が公開している「事業計画策定ガイドライン」には、具体的にこうすればいいという点検方法が明記されていません。

一方、一般社団法人日本電機工業会と一般社団法人太陽光発電協会が公開している「太陽光発電システム保守点検ガイドライン 」には、設置場所や機器ごとの点検項目が記載されています。

こちらで紹介されている内容に沿った点検・メンテナンスを行うことで、義務化された基準を守ることに繋がるといえます。次の見出しからは、太陽光発電の主要な点検内容を挙げていきます。

太陽光パネルの破損の有無を点検

太陽光パネルの点検作業

太陽光パネルは、砂や石などの飛来物によってパネルに汚れや破損が生じ、発電効率が落ちてしまうことがあります。太陽光パネルはシステムの中で 最も重要な設備のひとつですので、こまめな点検が重要です。

太陽光パネルがしっかり固定されているか点検

ソーラーパネルの固定

太陽光パネルがしっかり固定されているかどうかも点検対象です。

施工がしっかりしていれば、基本的に強風でパネルが飛んでいくリスクはほぼありません。しかし、台風などで飛んできた物に当たることでパネルや架台が損傷する可能性はあります。

住宅用・企業用ともに屋根に設置するケースが多いため、固定状態の点検は重要です。

配線や接続部分の状態を点検

ケーブル確認

発電した電気を送るケーブルや接続部分の状態を目視で点検します。損傷や劣化がみられないかしっかりと確認します。

これらに異常があると発電効率が落ちる、ケーブルが焼損する、などの危険が発生します。

もし異常がある場合は速やかな対処が必要となります。

パワーコンディショナの状態を点検

パワーコンディショナの画像

パワーコンディショナーとは太陽光パネルで発電した電気を建物で使える状態に変換する機器です。

汚れ・悪臭・異音・フィルターの目詰まり などを点検します。

屋根裏に設置されている太陽光パネルとは違い、点検しやすい箇所にあるため、見た目や音で判断できる場合は異常を疑い、早めの対応を行いましょう。

太陽光パネルの発電量を点検

発電モニターの画像

太陽光パネルが性能どおり発電しているか点検します。
業者に依頼する場合は測定器を用いるため、正確な発電量が把握できます。

業者への依頼が難しい場合は、モニターを導入していれば1日の発電量を記録することが可能です。

もし劣化や故障による保証を受けるなら、客観的なデータが必要になる可能性があります。そのため定期的に点検をし、発電量を記録することをおすすめします。

太陽光パネルやケーブルの抵抗を点検

ソーラーパネルの抵抗点検

システムの絶縁がうまくいっていなければ、漏電や感電のリスクが発生します。

絶縁抵抗値は目視ではわからないため、専用の測定器を使用します。値は限りなく大きい方が理想です。

接地抵抗(アース)を点検

太陽光発電アース点検

接地抵抗(アース)に異常があると 、システム機器を作業所に電気が流れてしまうリスクがあり危険です。

絶縁抵抗と同様、専用の測定器を使用しますが、こちらは抵抗値が限りなくゼロに近いことが理想です。

専門的な内容は技術者への依頼が必要

上記の点検項目例をみても、内容によっては専門家でないと判断が難しいものがあります。

義務化された点検内容を満たすため、数年に1度は専門家へ依頼しましょう。

法人向け太陽光発電のことなら
ハウスプロデュースにお気軽にご相談ください

保守点検の頻度

太陽光発電の保守点検の頻度について解説していきます。

「◯年に1回」などの決まりはない

どれくらいのペースで太陽光発電の点検をすべきかは気になるポイントです。

しかし、「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」の最新版では、「◯年に1回」のようなわかりやすい基準は設けられておらず、「発電所の環境によって頻度は考えること」という内容が記載されています。

「システム環境」とは、おもに以下の内容です。

  • システムの種類(家庭用・産業用など)
  • 遠隔監視装置の有無や性能
  • 契約内容やメーカー保証の内容
  • 設置場所の周辺環境
  • 稼働期間や劣化の程度

点検ペースと内容の例がガイドラインに記載されている

「発電所の環境によって点検頻度を考える」といわれても、設置者の方は困ってしまうかと思います。

最新のガイドラインには、そのような方に向けて「点検時期と頻度の例」が示されています。

点検種類と時期 推奨点検実施者 目的
設置1年目点検 専門技術者
  • システムの初期的な不具合がないか点検し、必要があれば補修を行う。
  • この時期に初期不良を発見することが長期稼働するうえで重要である。
設置5年目点検 専門技術者
  • 機器や部材の劣化や破損状況を点検し、必要な補修作業を行う。
  • 機器メーカーによる精密点検が設定されている場合は別途実施すること。
設置9年目以降の点検(4年ごと) 専門技術者
  • 発電開始9年目以降は4年ごとを目途に、機器や部材の劣化や破損状況を点検し、必要な補修作業を行う。
  • 機器ごとの保証期間を確認し、機能の確認や消耗部品(メーカー指定)の交換などを行う。
  • 設備更新時期を検討する。
設置20年目以降の点検(4年ごと) 専門技術者
  • 発電開始20年目以降は4年ごとを目途に、機器や部材の劣化や破損状況を点検し、必要な補修作業を行う。
  • 点検内容を確認し、設備更新時期を検討する。
日常点検 システム所有者または専門技術者
  • 毎月1回程度の点検に加えて、地震・台風・悪天候・火災・落雷などの後に行う。
  • 汚れや損傷の有無の確認など、一般的な目視点検を行う。
  • 異常がみられた場合は専門業者に依頼する。

(参照元:太陽光発電システム保守点検ガイドライン(PDF 46ページ)|一般社団法人太陽光発電協会)

簡潔にまとめると以下のようになります。

  • 設置者は可能な範囲で日常点検を行う
  • 発電開始から1年後、専門技術者による点検を行う
  • その後は4年に1度、専門技術者による点検を行う

改定前のガイドラインでは「4年に1度」の点検が義務となっていました。最新版では頻度の規定は無いものの、日常点検を行いつつ4年に1度のペースで点検を行うことを1つの目安としています。

保守点検・メンテナンスにかかる費用

太陽光発電設置後の運用・管理・保守点検のことを「O&M(オペレーション&メンテナンス)」といいます。このO&Mにかかる費用の目安は以下のとおりです。

  • 住宅用太陽光発電
    1回のメンテナンスで5万円から10万円が相場といわれています。足場を組む必要がある場合は割高になる可能性があります。
  • 産業用太陽光発電(低圧)
    年平均10万円から15万円程度が目安です。点検・メンテナンスの内容や頻度によっては割高になることもあります。
  • 産業用太陽光発電(高圧〜特別高圧)
    高圧でも100kWから200kW規模は年平均15万円から20万円に収まるケースもあります。特別高圧(2MW以上)になると年平均で100万円から200万円かかる可能性があります。
  • 上記は目安であり、システムの条件・点検を依頼する業者・点検内容などで費用は上下します。

点検・メンテナンス不足で起きるリスク

不具合が起きやすくなる

ソーラーパネルホットスポット

メンテナンスを行わなかったり、頻度が少なかったりすると、下記のような不具合のリスクが高まります。

  • ホットスポット(パネルに汚れが付着した箇所が発熱すること)による破損
  • 飛来物などによる破損
  • パワーコンディショナーの異常に気づかず放置してしまう
  • (野立ての場合)雑草を放置してパネルに影が入りこんでしまう

上記のような不具合を放置してしまうと、発電量が低下するだけでなく事故の原因にもなってしまうため、点検・メンテナンスを行うことは重要です。

経年劣化が早まる

パワーコンディショナーの寿命は約10年、太陽光発電システムの寿命は20年から30年といわれています。また、太陽光パネルは毎年微量ながら、本来の性能より発電量が落ちていきます。

点検やメンテナンスを怠ると、経年劣化による発電量の低下の度合いが大きくなったり、パワコンの寿命が早くなるなどの弊害に繋がりやすくなります。

修理・交換による費用

上記のような不具合が起き、修理や交換が必要になった場合の費用の目安は以下のとおりです。

  • 太陽光パネル
    1枚あたり10万円から15万円
  • パワーコンディショナー
    修理・交換の場合は10万円から40万円。部品交換のみなら10万円程度

上記の費用が発生した場合、点検・メンテナンスの費用より高くついてしまいます。

もしメーカー保証の期間内であっても、点検・メンテナンスを怠っていた場合は、適切な使用方法でなかったため対象外とみなされ、トラブルになってしまう可能性もあります。繰り返しになりますが、経年劣化の抑制や不要なトラブル・事故を防ぐためにも、定期的なメンテナンスを行いましょう。

まとめ

本記事のまとめです。

  • 「50kW未満の非FIT」以外はメンテナンスが義務化されている(2023年1月時点)
  • 点検内容は「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」が参考になる
  • しかし、専門的な内容は業者へ依頼すべきである
  • 年に1度の点検が望ましいが、少なくとも3年〜4年に1度の点検を
  • 点検・メンテナンスを怠れば、発電量の低下・不要な事故やトラブルの原因になる

ご自身の発電所の状態や規模に合わせた点検・メンテナンスをしてくれるよう、業者とよく相談することをおすすめします。

ハウスプロデュースは施工からO&Mまで承ります

太陽光発電事例写真
事例:助川電気工業|茨城工場

太陽光設置お任せ隊(運営;株式会社ハウスプロデュース)は、提案設計調達施工アフターケアまでワンストップでお任せいただける施工業者です。

  • 故障箇所の修理
    太陽光パネルやパワーコンディショナーなどの機器に損傷や故障がみられる場合、まずは補修を行います。その後、原因を調査し、使用できる保険があれば適用します。
  • メンテナンス・点検
    目視点検はもちろん、サーモグラフィーによるセル単位での蓄熱・ホットスポットの確認や、パワコンの開放電圧・短炉電流値の確認などを行います。データを通じて発電所の状態を把握していただけるほか、異常がみられた際は補修を行います。
  • 施工保証
    当社は20年間の長期施工保証を設けています。万全の体制で施工を行いますが、万が一、工事ミスや工事後の瑕疵が認められた場合は、責任を持って保障いたします。施工力に自信があるからこその長期保証です。

よくある質問

  • Q:見積もりは無料ですか?
  • A:見積もりは無料です。
  • Q:破損した部分の修理は無料ですか?
  • A:当社で施工した案件においては、破損個所の修繕のみや、その他メンテナンスの追加なども承ります。
  • Q:屋根に設置した低圧太陽光発電設備は対応できますか?
  • A:当社は屋根修繕事業も手掛けており、屋根のノウハウも豊富ですので、安心して屋根上をお預けください。設備の設置状況によっては、修繕に必要な設備が変わる可能性がありますので、一度ご相談ください。
  • Q:施工会社ってメンテナンスも任せられるの?
  • A:電気工事士の有資格者が在籍しているほか、点検・清掃・補修などのメンテナンス経験も豊富ですので安心してお任せください。

施工・メンテナンスの品質には自信を持っておりますので、太陽光発電の導入を検討している方は当社までお気軽にご相談ください。

当社の強み
法人向け太陽光発電のことなら
ハウスプロデュースにお気軽にご相談ください
執筆者:株式会社ハウスプロデュース(広報部)
全国累計5,000件以上の産業用太陽光発電システムのEPC工事(提案・設計・施工管理・O&M)を手掛ける当社の広報チーム。現在、第一種電気工事士・一般耐震技術認定者・エネルギーマネジメントアドバイザーなど有資格者が在籍。一次情報や専門家からの取材で得た情報に基づき、EPC事業者として「現場から得たノウハウ」を反映させたコンテンツ作りに注力。
法人向け太陽光発電のことなら
ハウスプロデュースにお気軽にご相談ください

無料今だけ【2023年版】補助金一覧ブック プレゼント!

太陽光発電の点検・メンテナンス義務化とは?|内容・頻度・費用について解説
https://taiyoukou-secchi.com/column/ems/inspection_duty/
3.237.16.173
CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)