太陽光発電の補助金準備を早めにすべき理由|スケジュールやフローを解説

当社では「補助金を活用して企業向け太陽光発電を導入したい」という問い合わせを多くいただいています。
しかし、太陽光発電の導入には複数の工程があり、補助金を利用した導入では早期の準備が推奨されます。

本記事では、各省庁の補助金事業の決定プロセスとその大まかな流れを説明します。
また、太陽光発電導入における補助金取得を目指す企業に向け、申請の準備を行うべきタイミングについても解説します。ぜひ参考にしてください。

太陽光発電の補助金取得に向けて、前年度から準備を始めるべき理由

2023年度における太陽光発電の補助金申請は、予想を大きく上回るペースで行われました。

この傾向を考慮すると、2024年にはさらに多くの法人や企業が補助金を活用した太陽光発電の導入に取り組むことが予想されます。

補助金を利用して太陽光発電の導入を検討する場合、半年以上前から準備を始めることが推奨されます。

補助金申請の準備には数カ月以上かかる

補助金申請の準備には多くの工程があり、すべての工程を終えるためには半年以上かかる可能性があります。

補助金を利用して太陽光発電システムを導入する大まかな流れは以下のとおりです。

  1. 業者申し込み・仕様確定(目安:約1〜2カ月)
    太陽光発電業者との契約の後、業作が提案している設備で補助金申請をしていいか電気主任技術者などに確認します
  2. 補助金申請・施工(目安:約2〜3カ月)
    補助金申請に関する書類への記入・提出をしたのち提出します。結果待ちの期間が約2カ月と長いうえ、採択が決定してからはじめて太陽光発電システムの施工が可能になります。
  3. 完工・連携・完了報告(目安:約2〜3カ月)
    完工・電気系統への連携が済んだ後、環境省など補助金の運営元へ報告します

このように、補助金を活用して太陽光発電システムを導入するためには、長い期間がかかるため、早めの準備が不可欠です。

また、補助金申請には審査が入るため、申請すれば必ず採択されるわけではない点には注意が必要です。

設備導入の計画を練ることが重要

太陽光発電関連の補助金のなかには、先着順ではなく審査が入るものがあります。この場合、ただ早く申し込むだけでは不十分で、例えば以下のような計画を丁寧に作成することが採択のポイントとなります。

  • 太陽光発電システムによって、どれくらい自社の省エネ効果やCO2排出削減効果が見込めるか具体的に算出する
  • 太陽光発電システムと蓄電池を導入し、省エネ効果を得るだけでなく、非常用電源として緊急時には住民の避難場所として活用し、地域貢献する計画を作成 など

この導入計画は補助金採択において重要なポイントとなるため、しっかり準備するためにも余裕を持った準備が必要といえます。

補助金採択の評価ポイント(ストレージパリティ補助金の場合)

例として、環境省の「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」の審査における評価ポイントを解説します。

CO2削減効果

下記が審査ポイントとなるため、シミュレーション結果や、施設で自家消費できる電力量を分析した資料などの提出が必要です。

「費用効率性(CO2を1トン削減するためにかかる費用)」
「CO2削減率」
「CO2を削減できるという根拠の妥当性・客観性」
ストレージパリティの達成への取り組み
太陽光パネルの出力に対して蓄電池容量の比率が大きいほど、評価が高くなります。
たとえば太陽光パネルの出力が同じ100kWなら、合計10kWhの蓄電池を導入する企業より、合計50kWhの蓄電池を導入する企業の方が評価が高くなります。
蓄電池の認証等
導入する蓄電池が第三者機関に安全性を証明されていることや、故障や自然災害などの際にも迅速に復旧できること、蓄電池販売事業者が廃棄物を適切に処理できることが評価ポイントとなります。
補助事業者や需要家の経営基盤・事業の継続性
太陽光発電システムの施工を行う企業や補助金申請を行う業者、太陽光発電を導入する企業の経営基盤や財務状況も評価ポイントの1つです。
需要家の脱炭素経営への取り組み
RE100・REアクション(自社の再エネ100%化を目指す)への参加
SBT(毎年2.5%以上の削減を目安として、長期的な温室効果ガス削減を目指す)の認定
TCFD(気候変動に対して取り組みの計画や現状を、具体的に開示すること)への賛同表明
需要家の脱炭素経営への取り組み

以下のような取り組みが評価ポイントの1つとなります。

・RE100・REアクション(自社の再エネ100%化を目指す)への参加
・SBT(毎年2.5%以上の削減を目安として、長期的な温室効果ガス削減を目指す)の認定
・TCFD(気候変動に対して取り組みの計画や現状を、具体的に開示すること)への賛同表明
再エネ促進地域
温対法に基づいて市町村が定めた「再エネ促進地域」内で行われる事業の場合は、優先的に採択される可能性が高いです。

(参照元:ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業 公募要領|一般財団法人 環境イノベーション情報機構 (EIC))

太陽光発電では早期に補助金が終了するケースが多数

政府は脱炭素社会を推進するための取り組みや設備投資に対して、多くの予算を投じています。

しかし、2022年度・2023年度ともに、予想をはるかに上回る申請がおこなわれ、予定より早く終了する補助金が多数ありました。

【事例】2023年度の環境省ストレージパリティ補助金の申請が早期に終了

先述した環境省のストレージパリティ補助金は、太陽光発電と蓄電池が対象となっています。2023年度は約200億円の予算が組まれ、2023年度予算の一次公募期間は6月30日までと設定されていました。

しかし、申請が殺到し、5月中に予算に達したため早々に公募を終了しています。

このことは、多数の法人企業が、いち早く脱炭素経営の必要性に着目し、先手を打って行動している結果だといえます。

国の補助金事業施行までの流れ

環境省や経済産業省が設けている補助金の、予算が組まれてから実際に募集が始まるまでの大まかな流れは以下のとおりです。

5月ごろ 各省庁で次年度の補助金予算要求の作業を進める
7月中 概算要求の基準が決められる
8月末ごろ 各省庁から財務省に概算要求額が提出される
12月中ごろ 財務省の原案が策定される
12月末ごろ 政府案が提出され、閣議決定される
1月 政府原案が国会へ提出される
3月中 衆議院・参議院の双方で可決後、予算が成立
4月以降 政策実行

大まかには上記のようなフローで補助金の予算が制定されます(その時点の政権や政策によっては、実施される内容や時期が異なることがあります)。

当初予算と補正予算の違い

補助金の募集状況を調べていると、「令和5年度予算」や「令和4年度補正予算」のように、予算の枠組みについて複数の記述があります。これらの違いは以下のとおりです。

当初予算

こちらは4月1日から翌年3月31日までの会計年度で決まった予算のことです。

補正予算

年度の途中で起きた社会的なできごと(自然災害やパンデミック、紛争など)の影響で当初予算では不足が生じる場合などに、当初予算を変更した額のことを補正予算といいます。

補助金を活用した太陽光発電は当社へお気軽にご相談ください

ここまで解説したように、補助金を取得して太陽光発電システム導入を検討するなら、設置予定の前年度のうちから太陽光発電業者の選定を始めることをおすすめします。

ハウスプロデュースは、補助金の調査力を活かし、2020年度から2023年度に補助金申請を行った案件では、採択率90%の実績がございます。

また、累計6,500件以上の太陽光発電システム導入をするなかで培った設計・施工のノウハウを活かし、安全かつ発電効率が高い太陽光発電システムの導入をサポートいたします。

「補助金を活用して太陽光発電を導入したい」とお考えの方は、まずはお気軽にハウスプロデュースまでご相談ください。

選ばれる理由
Contact
太陽光発電に関する
ご相談・見積もり
はこちら

執筆者:株式会社ハウスプロデュース広報部

執筆者のイラストイメージ
当社は、産業用太陽光発電システムのEPC工事を専門に手がけています。経験豊富な電気工事士やエネルギーマネジメントアドバイザーなどの有資格者が在籍。一次情報や専門家からの取材を基に、EPC事業者としての「現場から得たノウハウ」を活かしたコンテンツ作りに取り組んでいます。

Contact
太陽光発電に関する
ご相談・見積もり
はこちら

さらに詳しく知りたい方へ
気になるポイントを詳しく解説します

概算見積もりはこちら 資料イメージ
太陽光発電の補助金準備を早めにすべき理由|スケジュールやフローを解説
https://taiyoukou-secchi.com/column/subsidy/schedule/