耕作放棄地とは?扱いに困っている土地の再生方法や活用事例を解説

日本では少子高齢化が深刻化しており、後継者不足によって営農を続けられない農家が増加しています。

管理を続けられない農地を放っておき耕作放棄地となることで、ゴミの不法投棄や害虫・害獣の棲家になる原因となり、近隣住民にも多大な迷惑をかけてしまいます。

今回は「営農を引退した地権者」「田舎の土地を相続したが管理できていない地権者」のために、そもそも耕作放棄地とは何か?また、放置しているとどのような不利益を被るのかについて解説します。

また、当社では耕作放棄地の買取を行なっております。下記のようなお悩みを持つ方はぜひ一度、お問い合わせください。

  • 農業を引退したいが相続人がいない
  • 周りに何もない土地で活用方法が見つからない
  • 田舎の土地を相続したが自分では管理できない
  • 耕作放棄地を早めに手放したい

耕作放棄地とは

耕作放棄地とは、簡単にいえば「過去に耕作をしていたが、今は利用されていない土地」のことです。

定義としては「以前耕作を行っていた土地で、過去1年以上作物を栽培せず、この数年の間に再び栽培をする意思のない土地」とされています。

「耕作の意思がない」をどうやって判断しているかというと、農林水産省が5年に1度行っている「農林業センサス」という調査において、農家の耕作意思をヒアリングして決定されます。

耕作放棄地が増えている原因はさまざまですが、もっとも多いのは農業者の高齢化や後継者不足です。

耕作放棄地が増えると発生する課題

耕作放棄地の面積は、1975年の13万1,000へクタールから2015には43万3,000ヘクタールと、3倍以上に増加しています。本来、耕作するべきとみなされている土地の放棄が増加することには、どのような課題があるのでしょうか。

食料自給率の低下

耕作放棄地が増加することは、農地の減少に直結するため、食料自給率の低下に繋がります。食料自給率が低下すれば、海外からの輸入に頼ることになり、輸入価格の変化に商品価格が左右されたり、生産量の低下によっては輸入自体ができなくなったりというリスクが出てきます。

田畑の状態悪化

仮に耕作をしていない状況でも、土壌の質を維持するためには適切な管理が求められます。しかし、耕作放棄地となって管理が行われなければ、土壌の質が低下し作物が育ちにくくなります。放置期間が長くなるほど、農地として再生することが難しくなります。

近隣の農地にも悪影響

耕作放棄地となり、草刈りなどの手入れが行われなくなってしまうと、虫や動物が寄り付いたり、不法投棄の温床となってしまったりします。こうなると近隣住民や周辺の農地にも悪影響を与えてしまう可能性があります。

《注意》耕作放棄地が引き起こす4つの問題|対策方法も解説

耕作放棄地を再生するためには?

耕作放棄地を利用するためには、農地として再生するか農地以外の目的で活用するかの2種類です。

耕作放棄地を借りるサービス

以前は、土地の地目が「農地」のまま売却する場合、買い手も農業者である必要がありました。

しかし、2014年に全国に設置された「農地バンク」などの仲介サービスによって、農家でない人でも農地を借りられるようになりました。農業をリタイアして農地を貸し出したい農家や新規事業として農地を借りたい人・企業が、公的機関を通じてマッチングできる制度です。

耕作放棄地再生の補助金

農業者が耕作放棄地で再び農業を行う場合、土壌の再生や設備の準備などを支援する「耕作放棄地再生利用緊急対策交付金」の対象となります。

また、自治体によっては耕作放棄地の再生に対する補助金制度を設けいているところがありますので、そちらも合わせて確認してみましょう。

耕作放棄地の活用例

耕作放棄地を活用する方法例をご紹介します。

再び農地として使用する

その土地の本来の目的である耕作を行います。人手不足や農業者の体力面に懸念がある場合は、「そば・なたね・茶・大豆・さつまいも」など、比較的作業時間が少なくて済む作物を新たに作付けする方法もあります。

また、自ら農業を行わず、農家以外の方に貸し出す選択肢もあります。この場合は、一般の家庭が農業を行ったり、学校の体験学習などに使われます。

農地転用して活用する

耕作放棄地を農地転用して活用する場合、それぞれの土地の広さや立地条件によって向き不向きはありますが、たとえば以下のような方法が挙げられます。

  • 賃貸アパート・マンションの建築
  • 高齢者施設の建築
  • 仲介業者等に宅地として売却
  • 駐車場や資材置き場として貸し出す
  • 太陽光発電所を開発

とくに郊外・地方でも活用しやすい方法を掘り下げていきます。

高齢者施設の建設

農地を宅地に転用して、老人ホームなど福祉施設として活用する方法です。

高齢者施設は広い部屋や落ち着いた雰囲気が重視されるケースが多く、住宅街から多少離れていても比較的需要が伸びやすい施設だといえます。また、高齢者施設のように公共性が高い施設は地域貢献にも繋がるでしょう。

資材置場として貸し出し

耕作放棄地を転用し、事業に使用する資材置場として貸し出す方法です。

建築物を建てる必要がないため、市街化調整区域でも行えるほか、費用が抑えられます。国道が近いなど、交通の便が良い地域と相性が良い活用方法です。

駐車場を建設

住宅街が近くにあり、周辺の道路に一定の広さがある場合は、駐車場経営という選択肢もあります。

初期費用が少なくて済み、継続的な収入源となります。周辺道路が狭い場合や高低差が大きい地域には向かない点に注意が必要です。

耕作放棄地の再生や活用が難しければ売却も1つの選択肢

耕作放棄地の扱いに困っているなら、再生・活用だけでなく売却も1つの選択肢です。

再生・活用のための資金や各所への手続き、その後の管理も含めて考えると、活用を考えるよりも耕作放棄地を手放すことを検討される方も多くいらっしゃいます。

耕作放棄地の売却はハウスプロデュースにご相談ください

太陽光設置お任せ隊(運営:株式会社ハウスプロデュース)は、農地・耕作放棄地・雑種地などの買取・賃貸を行っています。提供いただいた土地は太陽光発電所として開発し、発電した電気は再生可能エネルギーを求める企業へ提供いたします。

当社は「過度な伐採など、自然環境を損なう開発はしない」「買取後も草刈りなどしっかり管理」「近隣住民の方への説明」など、後々のトラブルとならぬよう開発を進めますのでご安心ください。

耕作放棄地とは?扱いに困っている土地の再生方法や活用事例を解説

耕作放棄地はもともと農地であったため日当たり良好なケースが多く、太陽光業者へ売却することで他社さまより高値がつくケースもあります。多数の農地転用実績があるスタッフが対応いたしますので、農地・耕作放棄地の売却を検討している方は、当社へお気軽にお問い合わせください。

土地の売却に関するお問い合わせはこちら
執筆者:株式会社ハウスプロデュース(広報部)
全国累計5,000件以上の産業用太陽光発電システムのEPC工事(提案・設計・施工管理・O&M)を手掛ける当社の広報チーム。現在、第一種電気工事士・一般耐震技術認定者・エネルギーマネジメントアドバイザーなど有資格者が在籍。一次情報や専門家からの取材で得た情報に基づき、EPC事業者として「現場から得たノウハウ」を反映させたコンテンツ作りに注力。

土地の 売却も、賃貸も お任せください!

他社よりも高く買取ります!

すでに他社で査定を受けられている場合も、お気軽にご相談ください。
「適正な買取価格かどうか知りたい」などのご質問も大歓迎です!
耕作放棄地とは?扱いに困っている土地の再生方法や活用事例を解説
https://taiyoukou-secchi.com/column/sell-use/abandoned-farmland-casestudy/
44.200.82.149
CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)