電気代削減や脱炭素経営などを目的に、企業・法人が太陽光発電を設置するケースが増加しています。すでに太陽光発電業者とやりとりをしている方は、話の中で「EPC」という単語を聞くことがあるかもしれません。
太陽光設置お任せ隊を運営している「株式会社ハウスプロデュース」も、太陽光発電のEPC事業者にあたります。
今回は、EPC事業者がどういった業務形態なのか、またEPC事業者に太陽光発電設置の相談をするメリットはどういったところにあるのか解説していきます。太陽光発電の設置検討段階の方は、ぜひ参考にしてください!
目次

太陽光発電のEPC事業とは?
太陽光発電事業には、設置する場所が決まった後の工程が大きく分けて3つあります。
それが「設計(Engineering)・調達(Procurement)・建設(Construction)」であり、「EPC」はこれらの頭文字をとった言葉です。EPC事業者は、設備の設計や調達、建設などを一括して行うため、それぞれの工程が密になり、細かな連携を取りながら業務を進めていきます。
これにより、スキルを活かした品質の高い施工に繋がったり、国内外メーカーから太陽光パネルなどの部材を直接仕入れることで、比較的安価での提案をしたりということが可能になります。
設計(Engineering)
太陽光発電の設計では、以下のような作業を行ないます。
- 建設計画の立案
- 部材選定
- 見積もり
- 発電・収支のシミュレーション
さらに、太陽光発電を設置する場所・建物の現地調査や、関係機関があればそちらとの協議も行ないます。
複数のメーカーから、依頼者さまに最適な部材を選定したり、太陽光パネルの配置を行なったりするだけでも、かなり専門的な知識が必要です。屋根への設置の場合、設置可否や耐荷重のことも検討しなければなりません。それらの工程をクリアして、精度の高い見積もりを作成する必要があります。
調達(Procurement)
太陽光発電導入における「調達」とは、以下のようなことを指します。
- 太陽光発電の施工に使用する機材のメーカー選定
- 部材の調達
- 部材の品質管理
自家消費型太陽光発電では、建物ごとに電気使用量や屋根の形が異なります。また、太陽光パネルやパワーコンディショナーもメーカーや製品ごとに性能が異なります。
そのため、入念なシミュレーションを重ねたのち、設置場所の条件に適した部材を選定できるノウハウを保有していることが太陽光発電業者にとって重要です。
建設(Construction)
建設は、文字どおり太陽光発電の設置工事や、電気工事、現場の管理を行います。工事現場には複数の業者が立ち入りするため、安全性や業務への支障を考慮し、綿密な工事計画を立てて統括します。
-
今だけ! 2024年補助金ブックプレゼント
資料請求 はこちら
-
まずは導入コストや費用対効果を確認無料概算見積もり・ご相談
EPC事業者に導入を依頼するメリット
太陽光発電の導入についてEPC事業者に依頼するメリットを説明します。
工事がスムーズに進む
EPC事業者は、提案から施工まで一貫して管理するため、商談や工事の予定がたてやすいほか、施工が始まってから「一部だけ作業が遅れいている」といったリスクが避けられます。そのため、工事がスムーズに進みやすいです。
設置条件に合った導入プランを提案できる
設計から施工まで1社がトータルで統括するほか、部材の調達先メーカーが複数あることから「この発電量でこの屋根の広さなら、パネル設置枚数はこれくらいが最適だ」「このメーカーのパネルを使用したほうが良さそうだ」など、依頼するお客さまの設置条件に合った導入プランを提案できます。
また、保険やメンテナンスのことも、お客さまからのヒアリングを踏まえたうえで提案することが可能です。
不具合やトラブルの際、連絡先が1社で済む
EPC事業者が、工事だけでなく管理も行ないます。そのため、もしものトラブルの際、EPC事業者への連絡のみで済みます。
設計と工事を別々の業者に依頼した場合のように「どこに連絡すればいいか?」と悩む必要がありません。
EPC事業を継続する経験豊富な業者での導入を検討しよう
FIT(固定価格買取制度)を活用した太陽光発電投資が主流だった数年前までは、EPCを行なう業者は大手に限らず中小企業にも多く存続していました。しかし、発電した電気を自宅や企業の建物で使用する「自家消費」が主流となってからは、その数が減少傾向です。
FITの買取価格が下がっており、かつ設備費用も下がっているなかで、受注数の少ない太陽光発電施工・販売の会社や収益拡大を狙って新規参入してきた多くの会社も太陽光発電のEPC事業から撤退しています。
おもな理由は、太陽光発電投資で主流だった野立て設置と、建物への設置では異なるノウハウが必要だからです。各企業に最適なプランを提案するまでには、基本設計・回路設計・耐荷重・電力申請・キュービクル改造・自治体や消防への確認・近隣住民への案内など、数々の課題が存在します。
これらの課題をすべてクリアし、費用対効果が高い設備を導入するためには、優れた提案力・設計力・施工力が不可欠です。太陽光発電の設置工事を依頼する会社の設計力・施工力は、ある意味、単純な見積もり金額以上に大切なチェックポイントとなります。
当社は、累計6,500件以上の太陽光発電導入で培ったノウハウを活かし、最適な容量・機器の配置・配線での設計や、安全性の高い施工を行ないます。
-
今だけ! 2024年補助金ブックプレゼント
資料請求 はこちら
-
まずは導入コストや費用対効果を確認無料概算見積もり・ご相談
ハウスプロデュースの太陽光EPCサービスの特徴
太陽光設置お任せ隊を運営する「株式会社ハウスプロデュース」は、本記事で紹介している「EPC事業者」にあたります。「申請代行・設計・材料調達・工事・O&M」まで太陽光発電設備の建設から運用後のメンテナンスまで一貫してお任せいただけます。
ハウスプロデュースのEPC事業の特徴は以下のとおりです。
- ハウスプロデュースの特徴
- 累計6,500件以上の実績で培ったノウハウを活かした最適な提案をいたします
- 10年間の施工補償を設けております
- 屋根の知識も豊富であるため、耐荷重や設置可否診断も可能。安心して屋根を預けていただけます
- 高性能シミュレーションソフトを採用しており、日射量や影の影響も精密に算出します
- 工事だけでなく補助金・税制にも詳しい、経験豊富なスタッフが対応いたします
- メーカー保証・施工補償・自然災害補償・売電保証など、不安な点はなんでもご相談いただけます
施工後の安心のためには保証やメンテナンスが大切
自社責任施工となるEPC業務では、設置だけでなくメンテナンスからアフターフォローまでの一貫した管理を行ないます。
太陽光発電を導入する際の不安や施工後のアフターフォローがあるため、設置後も安心していただけるように、お客さま目線でのサポートを徹底しています。
企業の太陽光発電の導入は業者選びが肝|ハウスプロデュースへお気軽にご相談ください
太陽光発電の導入における工程の多くを業者に任せるEPCですから、業者選びの基準は高い方が良いでしょう。
他社さまよりも早くEPCに力を入れてきた当社・ハウスプロデュースは設計力が違います。
太陽光発電設備の導入には、けっして安くはない費用がかかりますが、当社はその費用面の判断材料になるシミュレーションを丁寧に行うことで、お客さまが信用できるご提案に繋げています。
今まで大手企業が行うものだという風潮が強かった「脱炭素経営」は、いまや企業規模に関わらずどの企業でも行うべき施策となっています。電気料金を削減しながら脱炭素経営に取り組むことができる「太陽光発電」を検討している方は、ぜひ弊社へお気軽にお問い合わせください。
-
今だけ! 2024年補助金ブックプレゼント
資料請求 はこちら
-
まずは導入コストや費用対効果を確認無料概算見積もり・ご相談