SDGs達成へ向けた取り組み
SDGsとは
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月の国連サミットで採択された、持続可能な開発のため、17のグローバル目標と169のターゲットからなる国際目標です。

ハウスプロデュースのSDGsへの取り組み

※りそな総合研究所-SDGsマッピング支援コンサルティングによる調査結果

-
防災や環境保護への貢献
-
阪神大震災の起こった年に創業し、防災や環境保護を社会的使命と位置づけ長年の経験で培った技術を用い累計5,000件以上の太陽光発電を設置し地球温暖化の緩和に寄与しています。
-
持続可能な農業への貢献
-
地球温暖化による食物の変化、高齢化による農家の減少が懸念される中、農業と太陽光発電の2つの事業からの収入を得ることが可能になる「ソーラーシェアリング(営業型太陽光発電)」を確立し、持続可能な農業が営める体制を提供しています。
-
住み続けられる街づくりへの貢献
-
教育機関を始めとした公共施設の工事請負により教育の場を提供し、またビル・マンション、倉庫・工場、一般住宅に至るまでの工事を請け負い、住み続けられる街づくりにも貢献しています。
-
植林活動による環境への貢献
-
自然現象に加え人為的要因で世界的に森林が減少している中、海外の干ばつ地域への植林活動を行い、環境保護に努めています。
-
平等な雇用
-
人種や国籍に不平等のない雇用を行っています。
-
エネルギーの地産地消に貢献
-
エネルギー自給のできる未来型住宅(ZEH)を提唱し自然災害が増加する中、エネルギーの地産地消に貢献しています。
その他の取り組み
パラリンアートオフィシャルパートナー

一般社団法人障がい者自立推進機構が運営するパラリンアートのオフィシャルパートナーとして障がい者アーティストの自立を応援しています。
■パラリンアート公式ページ
https://paralymart.or.jp/association/
https://paralymart.or.jp/collaborators/
国際連合大学への寄付

国際連合大学(United Nations University)への寄付を行い、発展途上国出身の大学院生の奨学金、研究への支援を行っています。
■国連大学ホームページhttps://jp.unu.edu/
自社再エネ発電所の開発による地域活性化

京都府福知山市 2.2MW 2020年(自社保有再エネ発電所)
京都府福祉のまちづくり条例の規定に沿って開発された太陽光発電所としては第1号機。
その他、50件の自社発電所の開発が予定されています。
https://www.pref.kyoto.jp/kenchiku/f-machi-manual.html
太陽光発電に関するご不明点やご質問などお気軽にご相談ください。