病院の省エネ対策アイデア5選!病院特有の消費電力の特徴を解説

病院にとって重要なことの1つは、患者が安心して治療を受けられる環境を提供することです。そのためには、院内設備に電気が安定供給されることが不可欠ですが、病院の経営を続けるためにはコスト削減もおろそかにできません。

今回の記事では、病院特有の電気消費の特徴と省エネ施策について解説します。

太陽光発電の導入費用や効果を確認!概算見積はこちら 太陽光発電の導入費用や効果を確認!概算見積はこちら

病院の消費電力の特徴

空調と照明の消費電力が多い

財団法人省エネルギーセンターの調査によると、病院の用途別電力使用比率は、空調と照明で約70%を占めています。

病院空調はICUやMRI室で使用されているものを含め24時間連続稼働系統が多く、手術室や無菌病棟でも高いレベルで空気を清浄するシステムが導入されてるため、一般的な建物と比べて消費電力が多いです。

また、年間を通じて冷房が使用されるエリアや、照明が24時間使用されている部屋も多いことが、空調と照明の電力使用量を引き上げています。

病院の用途別電力使用比率

止められない設備が多い

病院は患者のために、24時間稼働させておかなければならない設備や医療機器を多く導入しています。

病棟内やICUにはもちろん、一部の設備・機器は緊急で搬送されてくるけが人や病人に適切な治療ができるように、常に待機させておかなければいけません。

また、いつ襲ってくるか分からない災害に備えている病院もあり、電源を切れない設備・機器が多いといえます。

他の業種より消費電力が多い

事務所や百貨店、スーパー、ショッピングセンターの消費電力は、基本的に営業時間内だけであるのに対し、病院は24時間稼働し続けています。

しかも、院内には夜間も電源を停止できないMRIのような高度医療機器も多くあり、消費電力を押し上げています。

ホテルも24時間稼働していますが、財団法人省エネルギーセンターの調査によると、病院の消費電力はホテルやショッピングセンターの消費電力を上回っています。

病院のエネルギー消費の特徴
出典:財団法人省エネルギーセンター

部門間の消費電力の差が大きい

先ほど、病院は24時間稼働し続けていると紹介しましたが、すべての部門が24時間稼働しているわけではありません。厚生労働省の資料「病院における省エネルギー実施要領」によると、病棟やエレベーターなどの共有エリアを除けば、夜間は基本的には稼働していません。

しかし、手術部や放射線部、特殊治療室を含む中央診療部門は、昼間のみの稼働であるにもかかわらず、全体の約30%の電力を消費しています。それに対して、厨房は18時間稼働しているものの、消費電力は全体の5%に過ぎません。

病院内部門別エネルギー消費の特徴 厚生労働省「部門構成とエネルギー消費の特徴」を元に作成 [clm_cta]

部門別の消費電力の特徴と省エネ対策

ここまで、病院全体での消費電力の特徴を見てきましたが、次に病院の部門別の電気消費量の特徴を紹介します。

病棟は空調の消費電力量と水の消費量が多い

病棟は、面積が大きく24時間稼働しているため、特に空調設備による消費電力量が多いです。そのため、療養環境には十分配慮しつつ、病棟を暖め過ぎたり冷やし過ぎたりしないよう、適切な温度設定によって省エネを心がけましょう。

可能なエリアは窓を開けて温度調節を行う、シャワーや給水の使用時に水圧や水温に注意するといった省エネ対策を取り入れましょう。

外来部門は人の出入りが多く空調の負担が大きい

外来部門は、病棟と比べて日中しか使用されません。しかし、人の往来が激しく外気が入って来やすいため、空調のエネルギー効率が下がり、空調への負担が大きいといえるでしょう。

そのため、少しでも空調の負担を減らすことが対策のカギとなります。たとえば、入口付近に風除室をもうけるなどして、外からの風が直接入らないようにする対策が取れます。

また、季節や診療科目によっては、患者数の増減に合わせて窓を開けて外気を取り入れる、照明も時間帯や人数によって調節するなどの対策が可能です。

診療部門は滅菌用の蒸気のために熱と水の消費が多い

診療部門は稼働時間こそ短いものの、エネルギー量比率や熱消費量が大きいエリアです。この理由は、滅菌のために使われる蒸気の発生です。また、滅菌用の機器に必要な電気量もエネルギー量の増加に影響を与えています。

さらに、MRIなど夜間も継続して稼働している高度医療機器もエネルギー消費量が多くなる要因の1つです。診療部門では、洗浄作業も多く水の消費量も他の部門と比べて多くなりがちです。

省エネ対策としては、夜間や休日に電源を停止できる機器がないか再度見直しをする、医療道具の洗浄や滅菌は効率的に行うなどが挙げられます。たとえばオートクレーブ(高圧蒸気滅菌)に詰め込み過ぎない、事前の洗浄をしっかり行ってから滅菌するなど、効率的な方法を取り入れましょう。

管理部門はコンピューター用の消費電力量が多い

管理部門ではオフィスと同じように、コンピューターなどのOA機器の使用が中心で、病院全体に占める電力使用量は10%弱です。

医事や医局などを含む管理部門の省エネ対策は、基本的にオフィスと同じです。OA機器のつけっぱなしを避け、空調や電灯はこまめに消しましょう。

また、できるだけ室内を適温に保つために、窓のブラインドを効果的に利用したり、会議室など人がいない場所から退出する時は空調停止や消灯を徹底したりと、基本的な対策が大切です。

病院で効果が高い省エネ対策

病院は照明が多いのでLED照明器具で消費電力を抑える

院内には照明が多く稼働時間も長いため、LED照明器具で消費電力を抑えることで全体のコストを削減できます。

LEDを使った電球は、これまでも病院の照明で使用されてきました。その理由は、省エネ性に優れ寿命が長いだけでなく、省エネ法の省エネ基準の対象だったからです。

それに対して、LED電灯器具は対象からは外れていました。原因として、LED電灯器具の普及が遅れていたことや、省エネ性能を測定する基準が確立されていなかったことなどが挙げられます。

しかし、2019年4月に施行された新しい省エネ基準でLED電灯機器も対象となったため、今後は病院の照明にLED電灯器具も導入し、電力使用量を抑えるといいでしょう。

患者に最適な室内温度を維持するために空調自動管理システムを導入する

病院において、空調は全体の電力使用の中でも大きな割合を占めています。現在使用している空調機器が古くなりエネルギー効率が下がっている場合、省エネ対応の新しい設備に交換すればランニングコストは下がります。

しかし、長期的には空調コストの大幅な削減になりますが、病院で使用している空調機器の数は膨大なため多額の初期投資が必要です。

そこで、すぐに空調機器の入れ替えができないとしても、患者さんにとって最適な室内温度を維持するために空調自動管理システムの導入を検討しましょう。

空調機器は設置している場所によって温度設定が異なるケースや、病棟ではスタッフに加えてさまざまな症状を抱えた患者さんがいるため、体感温度はそれぞれ大きく異なります。

1つずつ操作を行うのは困難なため、空調自動管理システムを活用して快適な温度設定やスケジュール管理を一括で行えるのが大きなメリットといえます。さらにシステムを導入するだけで利用できるので、初期費用も抑えられます。

蒸気の消費が多い病院ではボイラーの運用を見直す

ボイラーの使用でエネルギーが多く消費されますので、蒸気消費が多い病院ではボイラー運用は注目すべきポイントです。

ボイラーの使用に関して見直せる点の1つは台数で、消費される蒸気に対して設置台数が多いとボイラーが頻繁に着火と消火を繰り返す状態に陥ります。つまり、運用効率が下がり、エネルギーに無駄が生じているため、院内で消費される蒸気量に見合う台数なのか検討してみましょう。

また、ボイラーのスチームトラップ(ボイラー内の弁の役割をもつ)が故障していたり、蒸気が漏れたりしていると、エネルギーの無駄が生じます。定期的にボイラーを保守点検し、正常に機能しているか確認しましょう。

エネルギーマネジメントシステムの導入で電気の使用状況を見える化する

電気やエネルギーは目に見えないため、省エネ対策を講じてはいても、その効果はなかなか把握できません。対策を立てるにあたって、現状を知るためにも「見える化」が必要です。

エネルギーマネジメントシステムを導入して、電力の使用状況をグラフや数値によって可視化すれば、院内の「どこで」「いつ」「どのように」「どのくらい」電気が使われているのか、現状の把握が容易になります。さらに、省エネ対策の効果測定にも非常に有用といえるでしょう。

このシステムを利用することにより、病院経営における限りある資金の中で、効率的に省エネ対策を進める優先順位を見極めることができます。

エネルギーマネジメントシステム(EMS)とは|基礎知識や市場規模を解説

自家消費型太陽光発電の導入

自家消費型太陽光発電の仕組み
自家消費型太陽光発電のイメージ

ここまでの省エネ対策は、消費電力の効率化によって消費電力を抑えようというアイデアでした。

しかし、省エネ対策の目的が電気代を削減であるなら、病院に自家消費型太陽光発電を設置して「電力会社から電気を購入しない」という選択もあります。

自家消費型太陽光発電とは、病院の屋根または駐車場に太陽光パネルを設置することで、太陽光によって発電した電気を院内の電気設備へと供給する発電システムです。

病院で消費する電力を太陽光によってまかなうことで、電力会社からの購入電力が減り電気代の削減につながります。

また、自家消費型太陽光発電は蓄電池と組み合わせることで、停電時における非常用電源としても活用できるため、BCP対策の一環として病院・介護施設・学校などへの導入が進んでいます。

【実例付き】自家消費型太陽光発電とは?仕組み・メリット・デメリットを分り易く解説

自家消費型太陽光発電の導入事例

参考までに当社の導入実績より、自家消費型太陽光発電の導入効果を踏まえて一部公開いたします。

さまざまな業種・規模のお客さまからご相談をいただき、実際の導入に繋がっています。

導入前の課題
  • 工場のBCP対策と電気代削減によるコストカットを図りたい
導入後の成果・効果
  • 当該施設の電気使用量を約30%削減し、年間で約130万円の電気代を節約
  • 事業継続力強化計画認定取得(BCP対策)に寄与
  • 設備導入にあたり神奈川県の補助金に採択(かながわスマートエネルギー計画)
導入前の課題
  • 製造コスト削減に加えて、早期の再エネ導入による脱炭素促進で業界リードを目指したい
導入後の成果・効果
  • 当該施設の電気使用量を約10%削減し、年間で約1,000万円の電気代を節約
  • 当該施設におけるCO2排出量を約10%削減し、年間で約300t-CO2の排出を減少

まとめ

病院の消費電力の特徴と、省エネ対策についてご説明しました。病院は、その特殊性から、一般的なオフィスや工場などとは異なる省エネ対策が求められます。

数値やグラフなどで可視化するなどして現状を把握し、できる分野から省エネ対策を始めてみるのはいかがでしょうか。

太陽光設置お任せ隊(運営:株式会社ハウスプロデュース)では、病院やクリニックなどの施設への自家消費型太陽光発電の導入を全面サポートしております。

「当院でも自家消費型太陽光発電の導入を検討したい」と考えられているお客さまには、無料でのご相談や収支シミュレーションも作成させていただけます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

Contact
太陽光発電に関する
ご相談・見積もり
はこちら

執筆者:株式会社ハウスプロデュース広報部

執筆者のイラストイメージ
当社は、産業用太陽光発電システムのEPC工事を専門に手がけています。経験豊富な電気工事士やエネルギーマネジメントアドバイザーなどの有資格者が在籍。一次情報や専門家からの取材を基に、EPC事業者としての「現場から得たノウハウ」を活かしたコンテンツ作りに取り組んでいます。

Contact
太陽光発電に関する
ご相談・見積もり
はこちら

さらに詳しく知りたい方へ
気になるポイントを詳しく解説します

概算見積もりはこちら 資料イメージ
病院の省エネ対策アイデア5選!病院特有の消費電力の特徴を解説
https://taiyoukou-secchi.com/column/cost-reduction/eco_hospital/